TOP > 症例紹介
【病態】
ウサギはストレスに対して非常に敏感な動物であり、体調不良の兆候を隠す習性があります。そのため、心疾患が発見される頃にはすでに進行していることが少なくありません。高齢のウサギでは、うっ血性心不全や心筋症、心臓弁膜症が認められることがあり、まれに先天性心奇形が原因となるケースも存在します。これらの疾患は、呼吸困難や失神、活動性の低下といった非特異的な症状を呈し、腎機能や肝機能、消化管の働きにも悪影響を及ぼすことがあります。
【診断】
診断にはまず、呼吸状態や全身状態の観察が重要です。呼吸数の増加や努力性呼吸(鼻翼呼吸)、活動性の低下などの症状に加え、身体検査で心雑音や不整脈が確認されることもあります。胸部レントゲン検査では、心陰影の拡大や肺水腫の有無を確認します。また、心エコー検査により、心室や心房の拡大、心弁の異常、心筋収縮力の低下などを詳細に評価することができます。必要に応じて心電図検査も実施し、不整脈や伝導異常を確認します。併せて、血液検査を通じて心疾患に伴う全身への影響や、他臓器疾患の有無を確認することが望まれます。
【治療】
治療は基本的に内科的な管理が中心となります。病態に応じて、心臓への負担を軽減する薬剤や、うっ血を改善するための利尿薬、心筋の収縮力をサポートする薬剤などを組み合わせて使用します。使用する薬剤の選定や用量の設定は、臨床経験に基づいて個体ごとに調整する必要があります。また、環境ストレスやハンドリング自体が病状を悪化させるリスクがあるため、診察や投薬時の保定なども非常に重要となります。
【予後】
ウサギの心疾患の予後は、疾患の種類や重症度、治療への反応、そして併発する他疾患の有無によって大きく左右されます。比較的早期に発見され、安定した薬物管理が可能な場合には、症状のコントロールが可能であり、生活の質を維持することが期待されます。しかし、重度の心不全を呈している場合や、消化管うっ滞などを併発している場合には、治療に対する反応が乏しく、突然死のリスクも高くなるため、慎重な経過観察と継続的な医療的フォローが不可欠です。
« 前の記事
![]() |
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 11:00 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | |
15:00 - 18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 |
![]() |
受付時間 | 土日・祝日 |
---|---|---|
9:00 - 11:00 | 〇 | |
14:00 - 17:30 | 〇 |
※臨時休診の場合はお知らせ欄に掲載いたします。
copyright KIND VETERINARY CLINIC All Rights Reserved.