カインド動物病院

症例紹介Case

アクセスはこちら

TOP > 症例紹介

症例一覧

Case

デグー

デグーの陰茎脱

【病態】 デグーの陰茎脱は、陰茎が包皮内へ戻らなくなり、突出した状態が持続する疾患です。包皮腺の分泌物が固着して陰茎が戻れなくなるケースが多く、外傷や感染、性行動の過剰、肥満などが誘因となる場合もあ……

more

鳥類

トリのボルデテラ症

【病態】 ボルデテラ感染症は、Bordetella aviumという細菌によって引き起こされる鳥類の呼吸器感染症です。特にオカメインコで多く報告されており、鼻炎や気管炎、結膜炎などを中心に多様な……

more

小型哺乳類

フクロモモンガの根尖膿瘍

【病態】 フクロモモンガの根尖膿瘍は、歯の根元(歯根部)で細菌感染が起こり、膿がたまる病気で、慢性的な歯根炎が進行して膿瘍形成に至ります。原因としては、不適切な食餌による歯の過伸長、外傷、口腔内……

more

ハムスター

ハムスターの心疾患

【病態】 ハムスターの心疾患は、高齢の個体や肥満傾向のある個体で多く見られる循環器の病気です。主な原因には、心筋症(拡張型・肥大型)や弁膜症(僧帽弁閉鎖不全など)があり、これらが進行すると心不全……

more

鳥類

トリの腺胃拡張症

【病態】 腺胃拡張症は、主にオウム目やインコ目に見られる神経性の疾患で、ボルナウイルス(Avian Bornavirus:ABV)の感染が原因とされています。感染によって神経系、とくに消化管の運……

more

鳥類

トリのセキセイインコ雛病

【病態】 セキセイインコ雛病は、ポリオーマウイルス(Avian Polyomavirus)の感染によって引き起こされるウイルス性疾患です。特に雛や若鳥で発症率が高く、突然死を含む重篤な経過をたど……

more

小型哺乳類

フクロモモンガの乳腺腫瘍

【病態】 フクロモモンガの乳腺腫瘍は、主に雌で発生が報告されている腫瘍性疾患です。乳腺組織から発生し、良性から悪性までさまざまなタイプが存在します。発生部位は体幹の腹側や胸部が多く、腫瘤が皮下に……

more

鳥類

トリの甲状腺腫

【病態】 甲状腺は代謝や換羽、成長、カルシウム代謝を調整する重要な内分泌器官であり、気管の両側に位置します。甲状腺腫とは、甲状腺組織が過形成または腫瘍化により腫大した状態を指します。原因の多くは……

more

爬虫類

トカゲのコクシジウム症

【病態】 コクシジウム症は、腸管内に寄生する原虫(主に Isospora 属)によって引き起こされる感染症です。フトアゴヒゲトカゲやヒョウモントカゲモドキなどの飼育下個体で特に多くみられ、ストレ……

more

鳥類

トリの卵巣・卵管腫瘍

【病態】 鳥類の卵巣・卵管腫瘍は、特にセキセイインコ、オカメインコ、文鳥などの小型鳥類に多く認められる生殖器系疾患です。腫瘍は卵巣(卵胞由来)または卵管上皮から発生し、良性・悪性いずれの病変もみ……

more

ウサギ

ウサギの腎不全

【病態】 慢性腎不全は、腎臓の機能が長期にわたり低下し、老廃物や水分、電解質の調整ができなくなる疾患です。腎臓の糸球体や尿細管の構造的な破壊が進行し、不可逆的な機能障害を引き起こします。 原因……

more

イヌのけいれん重責

【病態】 けいれん重積(てんかん重積)とは、5分以上けいれんが止まらない、または短時間で連続して発作が起こり、意識が回復しない状態を指します。脳内での過剰な神経活動が持続することにより、脳の代謝……

more

イヌの熱中症

【病態】 犬の熱中症は、体温調節機能が破綻し、深部体温が著しく上昇することで全身の臓器障害を引き起こす急性疾患です。犬は人間のように汗で体温を下げることができず、主に口呼吸(パンティング)で放熱……

more

イヌの糖尿病

【病態】 犬の糖尿病は、膵臓で分泌されるインスリンの不足、またはインスリンの作用低下により血糖値が慢性的に高くなる内分泌疾患です。多くは「インスリン依存型糖尿病(IDDM)」であり、膵臓のβ細胞……

more

爬虫類

カメの甲羅損傷

【病態】 カメは外見上、堅固な甲羅によって体を守っていますが、甲羅は背骨や肋骨と一体化した骨構造であり、強い外力が加わると容易に損傷します。交通事故や落下事故などによって甲羅がひび割れたり、破断……

more

爬虫類

ヒョウモントカゲモドキの卵胞うっ滞

【病態】 ヒョウモントカゲモドキは繁殖期になると卵胞が発達しますが、何らかの理由で排卵・産卵が行われず、卵胞が体内にとどまってしまう状態を卵胞うっ滞と呼びます。この状態が長引くと、卵胞が破裂して腹腔……

more

ウサギ

ウサギの心疾患

【病態】 ウサギはストレスに対して非常に敏感な動物であり、体調不良の兆候を隠す習性があります。そのため、心疾患が発見される頃にはすでに進行していることが少なくありません。高齢のウサギでは、うっ血性心……

more

猫の尿道閉塞

【病態】 猫の尿道閉塞は、特に若齢から中齢の去勢済み雄猫に多く見られる緊急性の高い泌尿器疾患です。尿道が狭く、異物が詰まりやすいため、結晶や粘液、炎症産物、または小さな結石によって尿の通過が遮断され……

more

デグー

デグーの骨折

【病態】 デグーは非常に活発な性質を持ち、転落や挟まり、飼い主との接触事故、他個体との争いなどにより骨折を起こすことがあります。特に橈骨や脛骨などの四肢の長骨、あるいは尾の骨に骨折が多く見られます。……

more

チンチラ

チンチラの腸重積

【病態】 腸重積とは、腸管の一部が隣接する腸管内に滑り込むことで生じる閉塞性疾患で、腸の内容物の通過障害や血流障害を引き起こします。チンチラではまれではありますが、若齢個体にやや多く、下痢後の蠕動亢……

more

犬の肛門嚢腺癌

【病態】 肛門嚢腺癌は肛門嚢の腺組織に発生する悪性腫瘍で、肛門嚢疾患の約7%を占めます。主に10歳前後の高齢犬に多く見られ、雄犬や未去勢犬に発症率が高い傾向があります。 腫瘍は局所浸潤性が強く、肛……

more

ハムスター

ハムスターの体表腫瘤

【病態】 ハムスターの体表腫瘤は、皮膚や皮下組織に発生する良性または悪性の腫瘍を指します。代表的な腫瘍には脂肪腫、線維腫、腺腫、悪性リンパ腫、肥満細胞腫などがあります。 特に老齢のハムスターでは腫……

more

ハムスター

ハムスターのアレルギー性皮膚炎

【病態】 ハムスターのアレルギー性皮膚炎は、環境中のアレルゲン(ダニ、埃、特定の飼育用品、餌の成分など)に対する免疫反応が過剰に起こることによって発症します。 IgE依存性の即時型反応や遅延型の細……

more

ハムスター

ハムスターの子宮疾患

【病態】 ハムスターの子宮疾患は、主に子宮内膜炎、子宮筋腫、子宮腺癌などが多く発生します。特に高齢個体では子宮腺癌の発生率が高く、1.5歳以上の雌ハムスターの約40パーセントに腫瘍性病変が認められた……

more

ハムスター

ハムスターの霰粒腫

【病態】 霰粒腫は、眼瞼に存在するマイボーム腺と呼ばれる脂腺の開口部が閉塞し、内部に分泌物が貯留することで形成される慢性の嚢胞性病変です。ハリネズミでは、上瞼または下瞼に無痛性でやや硬い腫瘤として認……

more

デグー

デグーの鼻腔内疾患

【病態】 デグーにおける鼻腔内疾患は、慢性鼻炎、鼻腔内膿瘍、歯根伸長に伴う鼻腔浸潤のほか、オドントーマや腺腫様病変といった腫瘤性疾患の発生も比較的多く認められるのが特徴です。 特に上顎臼歯の根尖が……

more

鳥類

鳥類の多発性過骨症

【病態】 多発性過骨症は、骨の異常な骨化が全身の複数の部位で同時に進行する病態で、特にセキセイインコの雌において多く報告されています。主な原因は、性ホルモン過剰によるもので、卵巣の持続的な刺激や腫瘍……

more

ハリネズミ

ハリネズミの乳腺腫瘍

【病態】 ハリネズミにおける乳腺腫瘍は、特に2歳以上の雌個体に好発し、全体の腫瘍症例の中でも比較的高い頻度で報告されています。乳腺腫瘍には良性および悪性の病変が存在しますが、実際の臨床では悪性腫瘍、……

more

ウサギ

ウサギのメラノーマ

【病態】 ウサギのメラノーマは、メラニン色素を産生する細胞から発生する悪性腫瘍です。主に皮膚や粘膜に発生し、黒褐色のしこりや斑点として見られることが多いです。発生頻度は比較的稀ですが、成長が早く周囲……

more

イヌの膀胱炎

【病態】 イヌの膀胱炎は、膀胱の粘膜や壁に炎症が起こる疾患で、その中でも細菌性膀胱炎が最も一般的です。細菌が尿道から膀胱内に侵入し、感染を引き起こすことが主な原因となります。特に雌犬は尿道が短いため……

more

ページTOPへ戻る

copyright KIND VETERINARY CLINIC All Rights Reserved.