カインド動物病院

症例紹介Case

アクセスはこちら

TOP > 症例紹介

ハリネズミの口腔内腫瘍 2025.04.25

【病態】
ハリネズミの口腔腫瘍は、口の中、特に歯肉や舌、顎の骨に発生する腫瘍性病変で、多くは悪性の傾向が強いとされています。高齢の個体で発生率が高く、特に扁平上皮癌や線維肉腫などの悪性腫瘍がよく見られます。腫瘍が進行すると、口腔内の出血やよだれ、食欲不振、歯の脱落、顔の変形などが見られるようになります。口の中を自分でよく手入れできないハリネズミにとっては、腫瘍の進行によって早期に生活の質が大きく低下してしまう病気です。

【診断】
診断には、視診と触診による口腔内の確認が第一歩となりますが、ハリネズミは警戒心が強く、口を開けさせるのが難しいため、鎮静や麻酔下での精密な観察が必要になることが多いです。口腔内にしこりや腫脹、出血部位が確認された場合には、腫瘍を疑います。

確定診断のためには細胞診や生検が必要です。細胞診で異型細胞が確認されると腫瘍の可能性が高くなります。加えて、腫瘍が骨に浸潤している可能性もあるため、頭部のX線検査などの画像診断も有用です。転移の有無を確認するために胸部レントゲンや腹部超音波検査を行うこともあります。

【治療】
治療の基本は腫瘍の外科的切除ですが、口腔内の構造や腫瘍の進行度によっては手術が困難な場合もあります。

手術が難しい場合や腫瘍が再発した場合には、緩和ケアとして鎮痛薬の投与や抗炎症薬の使用を行い、苦痛を和らげることを目指します。また、進行の抑制を目的に化学療法や放射線治療が試みられることもありますが、ハリネズミに対する有効性や安全性についてはまだ十分なデータが揃っていないのが現状です。

【予後】
ハリネズミの口腔腫瘍は、早期に発見されて外科的に完全切除が可能な場合には比較的良好な経過をたどることもありますが、多くのケースでは発見された時点で進行しており、完治は難しいことが多いです。特に悪性度の高い腫瘍では、再発や転移のリスクが高く、長期的な生存は難しくなります。

そのため、早期発見が非常に重要です。普段から食欲の変化や口元の異常、体重減少に注意し、異変を感じた際には早めに動物病院を受診することが勧められます。飼い主さんの丁寧な観察と、獣医師との連携が非常に大切な病気です。

«  

ページTOPへ戻る

copyright KIND VETERINARY CLINIC All Rights Reserved.