カインド動物病院

症例紹介Case

アクセスはこちら

TOP > 症例紹介

症例一覧

Case

ウサギ

ウサギのメラノーマ

【病態】 ウサギのメラノーマは、メラニン色素を産生する細胞から発生する悪性腫瘍です。主に皮膚や粘膜に発生し、黒褐色のしこりや斑点として見られることが多いです。発生頻度は比較的稀ですが、成長が早く周囲……

more

ウサギ

ウサギの精巣腫瘍

【病態】 ウサギの精巣腫瘍は、精巣に発生する腫瘍のことで、主にセルトリ細胞腫や間質細胞腫(ライディッヒ細胞腫)、または悪性の精巣細胞腫などが知られています。高齢のオスウサギで多く見られ、腫瘍が大きく……

more

ウサギ

ウサギの鼻涙管閉塞

【病態】 ウサギの鼻涙管閉塞は、鼻涙管という目の涙を鼻腔へ排出する管が何らかの原因で詰まることで起こります。原因としては、慢性的な炎症、歯根の過長や歯の変形による圧迫、外傷、感染症などが挙げられます……

more

ウサギ

ウサギの下顎膿瘍

【病態】 ウサギの下顎膿瘍は、主に歯の疾患や外傷などをきっかけとして発生する細菌性の感染症で、下顎の骨周囲に膿がたまる病気です。ウサギは歯が一生伸び続ける動物であり、不正咬合や歯根の異常があると、細……

more

ウサギ

ウサギのトレポネーマ症(うさぎ梅毒)

【病態】 ウサギのトレポネーマ症(兎梅毒、スピロヘータ症)は、Treponema paraluiscuniculi というスピロヘータが原因となる細菌感染症です。主に交尾を介して感染しますが、母子感……

more

ウサギ

ウサギの急性胃拡張

【病態】 一般的にウサギの「うっ滞」と呼ばれる病態は多様な状態を指しますが、腸閉塞に続発して胃拡張を起こす症例は胃の穿孔、破裂などのリスクを伴います。 腸閉塞は主に毛球であることが多いです……

more

ウサギ

ウサギの甲状腺機能亢進症

【病態】 ウサギにおける甲状腺機能亢進症は、甲状腺が過剰にホルモンを分泌することで代謝が異常に活発になる疾患です。症状としては、体重減少、頻繁な飲水と排尿、落ち着きのなさ、さらには心拍数の増加などが……

more

ウサギ

ウサギの胸腺腫

【病態】 ウサギの縦隔腫瘤は胸腺腫、膿瘍、リンパ腫などが多いが、発生率や好発品種、年齢、性別などは不明な点が多い。 【診断】 無痛性両側性の眼球及び第三眼瞼の突出が症状として認められ……

more

ウサギ

ウサギ 外部寄生虫

【病態】 ウサギの外部寄生虫としてネコノミ(Ctenocephalis felis)、ウサギズツキダニ(Listrophorus gibbus)、ウサギツメダニ(Cheyletiella par……

more

ウサギ

ウサギの不正咬合

【病態】 ウサギの歯は28本ありすべてが常生歯(一生伸び続ける歯)です。鼻の短い種類(ネザーランドドワーフ)やケージをかじる、不適切な食餌、外傷などが原因となると報告されています。 【診断……

more

ウサギ

ウサギの子宮疾患

【病態】 中高齢のウサギさんは子宮に問題を抱えるケースが大変多いです。 子宮内膜症、子宮腫瘍、子宮蓄膿症などが原因として多いものになります。 【診断】 血尿や腹囲膨満などで発見……

more

ウサギ

ウサギの膀胱結石

【病態】 ウサギの尿は正常でもアルカリ性であり、正常でも尿に結石がみられる場合もあるが あまりに大きく成長してしまった結石に関しては外科手術での摘出が必要になる場合が多い。 【診断】……

more

ウサギ

ウサギの腸重積

【病態】 腸重積はある腸分節(内筒)が隣接する腸の内腔(外筒)に入れ子になってはまり込む状態と定義されます。 [gallery link="file" columns="2" ids="1……

more

ウサギ

ウサギの去勢手術

今回は病気、というわけではございません。 ウサギさんの去勢手術のお話をさせていただきます。   近年ウサギさんの去勢手術は一般的に広く行われる手術となり、将来の精巣腫瘍の発……

more

ページTOPへ戻る

copyright KIND VETERINARY CLINIC All Rights Reserved.